住宅ローン控除

住宅購入の際、金融機関にて住宅ローンを組まれるお客様がいらっしゃるかと存じます。 その住宅ローン、控除を受けられる事をご存知でしょうか。 本コラムでは、『住宅ローン控除』につきまして、情報をご提供して参ります。 *『住宅 […]
売却

住まいの『売却』には様々なきっかけがあり、そのきっかけはひとつの理由である場合、はたまたひとつに留まらず複数に跨る場合等、お客様のご事情により、様々なケースがございます。 ・ライフスタイルの変化による住替えに伴う『売却』 […]
夏季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら弊社では、下記日程にて夏季休業とさせて頂きます。 2025年8月12日(火)~8月16日(土) (※2025年8月17日(日)より通常営業となります。) […]
住替え

住まいの『住替え』には様々なきっかけがあります。 ・出産、子供の成長、親の介護の為の同居等、ライフスタイルの変化に伴う『住替え』。 現在の住まいが手狭になった若しくは部屋数が多く持て余すようになった等、例として挙げられま […]
遺産相続 ~相続放棄 3つの方法③ 『贈与』~

本テーマコラムも最終回を迎えました。 これまで、相続人様が『土地』を相続したものの、諸々の事情により『土地』を放置してしまう事態を未然に防ぐ為の方法といたしまして、 ①一定の要件を満たした場合に『土地』を手放し国庫に帰属 […]
遺産相続 ~相続放棄 3つの方法② 『売却・買取』~

前回コラムでは、相続を放棄したい『土地』を、国が引き取る『相続土地国庫帰属制度』につきまして、情報をご提供いたしました。 相続人様が『土地』を相続したものの、諸々の事情により『土地』を放置してしまう、という事態を未然に防 […]
遺産相続 ~相続放棄 3つの方法① 『相続土地国庫帰属制度』~

遺産相続には様々な面があります。 私達にプラスとなる遺産相続だけでは無く、逆にマイナスとなる遺産相続もあります。 例えば、被相続人様が多額の借金を残したまま亡くなった場合等です。 そのような『負の遺産』など、相続したい訳 […]
空家の譲渡所得特別控除について(2024年1月1日改訂)

2016年度(平成28年度)の税制改正により、放置不動産(空家)及びその敷地等を相続した場合、譲渡所得から3,000万円が控除される特別措置が創設されました。 当初、本措置は『2023年(令和5年)12月31日まで』と適 […]
相続登記の申請義務化(2024年4月開始)

2024年(令和6年)4月1日以降、相続登記が義務化されました。 それ以前に発生した相続についても、遺言についても対象となります。 相続者様は、所有権取得3年以内に申請を行う義務が発生し、また、遺産分割により不動産を取得 […]